クリームチーズ塗るのに便利かなと。
‘1228円(税込み)※購入時でした。
36個入りです、一個あたりだいたい36円ですね。
キリのチーズが同じ日に780円だったので、一つ当たり32.5円でした。
容器がしっかり目な分、一包装あたりはラスカスの方が高いと思えば、クリームチーズの値段としてはだいたい同じなのかもしれませんね。
なお、キリは18グラム、RASKASは28グラムなのでクリームチーズ量当たり単価で比較するとラスカスの圧勝です。
一回に1包装使う、で計算するとキリの方が安くなります。
あけたら食べちゃう、使いきっちゃうタイプの自分は1包装あたりの計算の方が合っています笑
つまんで食べる、パンにはさむにはキリで十分に思っていましたがディップ材料としてこの器ごと食卓におけること、基本的に使い切りなので衛生的なところが強みだと思います。
![](https://kodomotonekonoprogram.net/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-15-11-33-52-691-1024x1024.jpg)
なるほど。
冷蔵庫内の保管に悩むパターンの梱包です。
この入り方だと、取り出すためには冷蔵庫をあけて、箱を出して、箱をあけて取り出すようになりますね。
かといてここからばらして冷蔵庫に入れておくと迷子ちゃんが発生しそうなサイズです。
今のところいいアイデアがないので、使うときに数個余計に取り、それだけ箱の近くに出しっぱなしにしておくやり方で管理しています。
![](https://kodomotonekonoprogram.net/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-15-11-41-45-878-1024x1024.jpg)
キリの方が酸味があるような?雑舌なのか、あまり違いがわかりません。
普通にクリームチーズがポーションになっているものなので、パックのベーグルみたいにふんわり塗るのには硬いのです。
↓ナイフでパンにべって塗り付けたの図
![](https://kodomotonekonoprogram.net/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-15-11-42-28-109-1024x1024.jpg)
石岡のフォルノ ア レーニャ パネッツァ (Forno a legna Panezza)さんのいちじく&くるみのパンといただきます。イタリアパンのお店です。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/202496dc.6a34a097.202496dd.65d05548/?me_id=1361772&item_id=10000024&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fperkeo%2Fcabinet%2F07212584%2F07212586%2F1grk11.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
クリームチーズはこういうシンプルな材料の脂の少ないパンとの相性がばっちりですよね。
ドイツパン+チーズ、燻製肉、漬け野菜(漬物とは言わない)はワインが本当においしくなります。
乳脂肪分としてバター、味の強いヨーグルトという感覚でレシピアレンジにも使うことができるので、36個あっても意外に使い切れるのではないでしょうか?
製菓材料としても活躍してくれるクリームチーズですが、
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1d8b9995.bcc56572.1d8b9996.f7f3613c/?me_id=1389591&item_id=10000001&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frikuro%2Fcabinet%2F1bn46.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
スフレタイプのチーズケーキはチーズの使用量が少ないので、一般に製菓の目的で買うような200グラムサイズだと相当あまります。
ストックしておける、少量単位で出庫、使用可能な点もありがたいと思います。
コメント